あー、夏休み
07 25, 2009
先日、朝のテレビで「夏といえばTUBE!」みたいな特集をやっていました。
TUBEと聞いて思い出すのは、大学時代に友人4人で行った夏の北海道旅行ヽ(´▽`)/
「あぁ
、夏休み
」を繰り返し大声で歌いながら、広い北海道をレンタカーで駆け抜けたっけ。
あれから約20年(も?! お、恐ろしすぎるっ)
あの時の高らかなテンションは、いまや「あぁ
夏休みぃ
」とどん底な感じにヾ(--;)ぉぃ?!
息子も中学生になったこの夏休みは、楽かもー?と期待していた通り、2人とも部活三昧な毎日ゝ(▽`*ゝ)
なんですがっ!!!
息子の野球部は、夏休みの練習が全て午前練習。
kaze>良かったね-。母さん熱中症が心配だったから、午前練習なら安心やわ。
と喜んだのも束の間・・・
息子>そーお? あ、母さん!午前練って7時開始でー、6時半には着きたいけん・・・
6時15分に家出るね
げっΣ( ̄ロ ̄lll) ・・ってことは・・・ まさかの5時半起き←しかも休みなしil||li _| ̄|● il||li
おまけに、コンクールが近い娘はこれまた休みなく終日練習が続く=お弁当持ち
かくして
連日、5時半起きでお弁当づくりから1日がスタートしております(泣)
・・・あぁ
夏休みぃ
さてさて、話は変りますが。
今日の新聞に、裁判員制度で行う裁判では、「被告人は拘束を解いてから入廷する」と載っていました。
実は、少し前に裁判所へ行ったんです。
もし、聴覚障害者が裁判員に選ばれた場合&裁判に関わる場合には、手話通訳か要約筆記が
つくことになります。
耳が不自由、と聞くと手話を思い浮かべる人が多いと思いますが、聴覚障害者の中で手話のみで
大丈夫なのはたったの15%。
だからと言って、要約筆記がメジャーかというと、まだまだ認知度は低いんですけどネ。
とにかくその「もし」の場合に備えて、下見を兼ねて傍聴に行ったのですが・・・。
たまたま傍聴したのが、2人とも20代前半の若い被告人で、親とかも来てて。
初めての経験にわくわくしていた私は、まず、警察官(?)に挟まれて入廷してきた被告人の
手錠と腰紐姿に、なんとも言えない気持ちになったのです。
うん。あれは外してから入廷がいいね。多分、裁判員の心に多少なりとも影響あると思うから。
その後は打ち合わせをしながら、裁判員制度の手続きに使う各部屋を見学して帰りましたが
外は眩しいくらいのお天気で、あの被告人と同世代の人たちが楽しげにおしゃれして歩いているのを
見ると、これまたなんとも言えない気持ちになりました。
もう日数もかなり経つんですけど、時々思い出すんですよねー。
要約筆記者として行く裁判員制度はもちろん(実際にはもーっとベテランの先輩が行くと思う)ですが、
自分が選ばれた場合、被告、原告になった場合・・結構 重い経験になったかもです。。
TUBEと聞いて思い出すのは、大学時代に友人4人で行った夏の北海道旅行ヽ(´▽`)/
「あぁ



あれから約20年(も?! お、恐ろしすぎるっ)
あの時の高らかなテンションは、いまや「あぁ



息子も中学生になったこの夏休みは、楽かもー?と期待していた通り、2人とも部活三昧な毎日ゝ(▽`*ゝ)
なんですがっ!!!
息子の野球部は、夏休みの練習が全て午前練習。
kaze>良かったね-。母さん熱中症が心配だったから、午前練習なら安心やわ。
と喜んだのも束の間・・・
息子>そーお? あ、母さん!午前練って7時開始でー、6時半には着きたいけん・・・
6時15分に家出るね

げっΣ( ̄ロ ̄lll) ・・ってことは・・・ まさかの5時半起き←しかも休みなしil||li _| ̄|● il||li
おまけに、コンクールが近い娘はこれまた休みなく終日練習が続く=お弁当持ち

かくして

連日、5時半起きでお弁当づくりから1日がスタートしております(泣)
・・・あぁ



さてさて、話は変りますが。
今日の新聞に、裁判員制度で行う裁判では、「被告人は拘束を解いてから入廷する」と載っていました。
実は、少し前に裁判所へ行ったんです。
もし、聴覚障害者が裁判員に選ばれた場合&裁判に関わる場合には、手話通訳か要約筆記が
つくことになります。
耳が不自由、と聞くと手話を思い浮かべる人が多いと思いますが、聴覚障害者の中で手話のみで
大丈夫なのはたったの15%。
だからと言って、要約筆記がメジャーかというと、まだまだ認知度は低いんですけどネ。
とにかくその「もし」の場合に備えて、下見を兼ねて傍聴に行ったのですが・・・。
たまたま傍聴したのが、2人とも20代前半の若い被告人で、親とかも来てて。
初めての経験にわくわくしていた私は、まず、警察官(?)に挟まれて入廷してきた被告人の
手錠と腰紐姿に、なんとも言えない気持ちになったのです。
うん。あれは外してから入廷がいいね。多分、裁判員の心に多少なりとも影響あると思うから。
その後は打ち合わせをしながら、裁判員制度の手続きに使う各部屋を見学して帰りましたが
外は眩しいくらいのお天気で、あの被告人と同世代の人たちが楽しげにおしゃれして歩いているのを
見ると、これまたなんとも言えない気持ちになりました。
もう日数もかなり経つんですけど、時々思い出すんですよねー。
要約筆記者として行く裁判員制度はもちろん(実際にはもーっとベテランの先輩が行くと思う)ですが、
自分が選ばれた場合、被告、原告になった場合・・結構 重い経験になったかもです。。
スポンサーサイト